- ホーム > はじめての方へ
はじめての方へ
はじめてのクリニックを受診する時は少し緊張するものです。そんな心配を少しでも減らせるように、当院での受診の流れやお持ちいただきたいものなどをまとめてみました。
来院するまで
一般診療の場合、直接お越しいただいても受診できますが、できるだけ来院前に予約をお取りください。お待ちいただく時間が短くなります。 パソコン・スマートフォン・携帯電話からのWeb予約、音声案内による自動電話予約、及びクリニックへの直通電話で予約を取ることができます。

予防接種、健康診査はご予約が必要です。お子さまの年齢・月齢によってスケジュールを相談しながら予約をお取りするため、パソコン・スマートフォン・携帯電話からのWeb予約、及び音声案内による自動電話予約は行っておりません。クリニック直通電話042-770-7450にお電話ください。

一般診療、予防接種、健康診査(健診)、それぞれに専用時間帯がありますのでご注意ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 |
診療 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | 休 |
14:15~ 15:00 |
予防接種 健診 |
○ | ○★ 16:00まで |
休 | ○ | ○ 16:00まで |
/ | 休 |
15:00~ 18:30 |
診療 | ○ | ○ 16:00から |
休 | ○ | ○ 16:00から |
○ 14:30から 17:00まで |
休 |
★ 予防接種のみとなります。
診療時間 | 9:00~ 12:30 |
14:15~ 15:00 |
15:00~ 18:30 |
---|---|---|---|
診療 | 予防接種 健診 |
診療 | |
月 | ○ | ○ | ○ |
火 | ○ | ○★ 16:00まで |
○ 16:00から |
水 | 休 | 休 | 休 |
木 | ○ | ○ | ○ |
金 | ○ | ○ 16:00まで |
○ 16:00から |
土 | ○ | / | ○ 14:30から 17:00まで |
日 | 休 | 休 | 休 |
★ 予防接種のみとなります。
お車で来院される場合、ラ・フロール駐車場(地下・立体)をご利用ください。駐車場からは雨に濡れずにクリニックまでお越しいただけます。駐車場は2時間30分まで無料でご利用いただけます。駐車券をクリニック受付までお持ちください。

来院に必要なもの
- 診察券(2回目の来院より)
- 健康保険証
- 医療証(お持ちの方)
- 母子手帳
- お薬手帳(お持ちの方)
予防接種、健康診査で来院される方で、相模原市(町田市)から送付された予診票、健康診査票をがある方はご記入の上お持ちください。
※保険証の確認が取れない場合、保険診療として取り扱うことができません。
来院されたら
一般診療の方は受付後、クリニック待合室、クリニックモール総合待合室(キッズスペースあり)でお待ちください。
発疹などがある方には隔離待合室にご案内いたしますので、その旨を受付でお話し下さい。
予防接種・健診でお越しの方は、受付を済ませた後、専用待合室にお入りください。

初めて診察を受けられる方には問診票の記入をお願いしています。あらかじめ記入してから来院されると待ち時間が短くなります。問診票はこちらからダウンロードできます。
診察前にスタッフがお子さまの症状をお伺いします。
その際お薬手帳をお持ちいただくと、治療経過の把握がスムーズになります。ご両親以外、おじいちゃま、おばあちゃまなどが付き添われて来院される時は、症状のメモ書きを託していただけると助かります。発疹などの皮膚症状がみられた時は、症状が消えてしまうことがあるので、できれば撮影していらしてください。
予防接種や健康診査に関する質問がありましたら、お気軽にご相談ください。
診察室で
診察は、お胸と背中の聴診、お口の中の所見の順ですすみます。お子さまの症状によって、おなかの動き、耳や鼻の中をみることもあります。お子さまが嫌がったり怖がったりして泣いてしまうと、診察から得られる情報量が減ってしまいます。スタッフが診察介助のお手伝いをして、出来るだけ良い条件で診察をお受けいただけるよう心掛けています。
心配されていることはどんなに小さなことでも遠慮せずにお話しください。
処置室で(処置が必要な方)
- 吸入(ゼーゼーしている時に行います)
- 吸引(鼻汁や痰を吸います)
- 各種検査
・・・血液検査
・・・尿検査
・・・感染症迅速検査(インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルスなど) - 点滴、浣腸など
受付で
処方箋をお渡しします。 必要な場合は次回診察の予約をお取りします。
処方箋
入居しているビルの2階も含め、近隣にも数箇所の調剤薬局があります。